MENU

【家が片付かない本当の理由】“やる気”より先に整えるべき3つのこと

「部屋が散らかってきたけど、やる気が出ない」
「休日に片付けるつもりが、気づけば夜になっていた」

そんな経験、ありませんか?

片付けが進まない理由は、「やる気がないから」ではなく、仕組みや環境が整っていないからかもしれません。

今回は、「やる気が出ない日」でも片付けが進む、暮らしの整え方を3つに絞ってご紹介します。


1. どこに何があるか分かるようにする【迷わない】

片付けが苦手な人の多くが、「戻す場所が決まっていない」状態になっています。

  • 書類は棚に置いたり、机に置いたりバラバラ
  • 鍵やイヤホンがいつも見つからない

こうなると「とりあえず置く」がクセになり、どんどんモノが迷子に。

📝 対策
「使ったあとに戻す場所」を1つに決めましょう。
たとえば:

  • 鍵 → 壁にフック
  • 手紙類 → 無印のファイルボックス
  • ハサミ・文具 → 引き出しの手前にまとめる

戻す場所が決まっていれば、考えずに動ける=疲れません。


2. 収納スペースを使い切らない【詰めすぎない】

「収納がパンパン」だと、何かを戻すのにも手間がかかり、それが小さなストレスになります。

  • 引き出しがギチギチで閉まらない
  • 収納ケースにモノを押し込む必要がある

片付けるたびに小さな「面倒」が生まれていると、自然とやらなくなります。

📝 対策
収納スペースの8割ルールを意識して、すき間を残しましょう。

まずは収納の中身を全部出して、「半年以上使ってないもの」は思い切って手放すのも手です。


3. モノの持ち方を見直す【増やさない】

家の中が片付かない根本的な原因は、「モノが多すぎる」からです。

  • セールで買ったけど使ってない収納用品
  • なんとなく取ってある紙袋や容器
  • 予備で持ってるけど出番がないタオル

📝 対策
まずは**“今あるモノ”を増やさない**ことを意識しましょう。

「これが壊れたら買おう」
「今ある分を使い切ってから」
といったマインドを持つだけでも変わります。


✅ まとめ

ポイント内容
1. 戻す場所を決めるモノの居場所をつくることで迷わない
2. 詰め込まない収納に余白があると動きやすい
3. 増やさない管理できる量をキープする意識を

「やる気が出ない日」でも、暮らしが自然と整っていくような工夫は、決して難しくありません。

モノとの向き合い方を少しだけ変えることで、家も気持ちもスッキリしていきますよ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次