MENU

捨てたら逆に後悔する?一人暮らしの「予備品」とのちょうどいい距離感

一人暮らしでよく言われるのが、「モノは少ないほうがいい」「ストックは最小限に」――。

たしかに持ちすぎはムダにつながることもあります。でも、必要なストックを切らして困った経験、ありませんか?

今回は、一人暮らしだからこそ持っておきたい「ちょうどいいストック」の考え方を紹介します。


■ 一人暮らしのストック、ないと困る瞬間

  • トイレットペーパーが切れた夜、すぐ買いに行けない
  • 洗剤を最後の1滴まで使ってしまった
  • 熱が出たのに、薬も食料もない

一人暮らしは、自分が動けないと何も手に入らない生活。
そのため、「最低限のストック」は安心材料になります。


■ 持っておいてよかった!おすすめストック3選

① トイレットペーパー・ティッシュ

→ 使い切る前に1袋買っておく。買い物のタイミングを逃さない。

② 洗剤(洗濯・食器用)

→ 詰め替え用を1セット。重いのでネット購入も◎。

③ 常備薬

→ 体調を崩してからでは遅い。市販薬は最低限そろえておく。
ドラッグストアで買うよりも、Amazonなどで買ったほうが安く済みます。


■ ストックしすぎると逆に損するもの

以下は「気づいたらムダになってた…」の典型例です。

  • 食品(冷蔵・冷凍):使いきれず腐らせがち
  • 化粧品・日用品:気分で使わなくなる
  • 衣類・タオル類:収納スペースを圧迫する

ポイントは、「すぐ使うものか?」を基準に持つ量を決めること


■ ストック管理は「写真」と「買い物リスト」で

買い物のとき、何があったか忘れることありませんか?

  • 買い物前に冷蔵庫・棚の写真を撮る
  • 必要なものをメモアプリでリスト化

この2つだけで、「ダブり買い」「買い忘れ」どちらも減ります。


■ まとめ:「少なく持つ」より「必要なだけ持つ」

一人暮らしにとって、ストックは「保険」。
ただし、持ちすぎればスペースもお金もムダになります。

大切なのは、

  • 自分の生活リズムに合った量を見極めること
  • 補充のタイミングを習慣化すること

「ちょうどいいストック」で、ムダなく、安心して暮らせる一人暮らしを目指しましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次