MENU

「見切り品コーナー」で損しない!少ないお金で食卓を豊かにする買い方・使い方

「見切り品」は、安さに飛びつくと損します。

スーパーの一角にある「見切り品コーナー」。

安くて助かる半面、
「使い切れずに腐らせた」
「食べてみたら味がイマイチ」
「安いからって買ったけど使い道がなくて結局ゴミ箱へ…」

こんな経験、ありませんか?

節約したくて買ったのに、損してる——そんなことにならないために。

この記事では、**月収20万円台でも無理せず家計を守れる「見切り品の使いこなし術」**をお届けします。


「見切り品」って本当に得なの?

答えは、「選び方と使い方次第で、圧倒的に得」です。

正しく選べば、

  • 毎月の食費を数千円単位でカット
  • 普段は手が出ない高級食材もお得に体験
  • 食材ロスも減って地球にも◎

ただし、間違った買い方をすると**「安物買いの銭失い」**になります。


絶対に覚えておくべき「見切り品の選び方5原則」

① 「加熱前提」で考える

→ 野菜・肉・魚などは火を通す料理でカバーできるので安全。
例:しなびたキャベツ → お好み焼き、スープ、炒め物に。

② 「使い切れる分だけ」買う

→ 大量でも安いと得した気になりますが、冷蔵庫の墓場行きになりがち。

③ 「冷凍できるか?」を即判断

→ 鶏むね肉、きのこ、刻んだ青菜などは冷凍で長期保存OK。

④ 「今日使うか、仕込む余裕があるか」で買う

→ 時間も余裕もないなら、無理して買わない。
→ 仕込み済み冷凍(例:味付き鶏肉)にできると勝ち。

⑤ 「使い道が3つ浮かぶもの」だけ買う

→ 思いつかない食材は、無理して買わない。失敗率が下がります。


よくある見切り品と「節約レシピアイデア」

食材状態節約レシピ
鶏むね肉(半額)消費期限当日鶏ハム、塩こうじ漬け、甘酢炒めに。冷凍可。
トマト(熟しすぎ)柔らかいトマトスープ、ミートソース、ケチャップ煮。
豆腐(期限近い)安売りで大量麻婆豆腐、白和え、冷凍してそぼろ風にも。
きのこ少ししなびてる冷凍で旨みUP!炒め物や炊き込みご飯に。
バナナ熟れすぎ冷凍してスムージーやおやつ用に◎


目次

NG例:「安かったから買ってみたけど…」

  • 使い方がわからないハーブ類
  • 大量のパセリやセロリ(レシピに限定がある)
  • 高級すぎるチーズや加工品(好みが分かれる)

→節約したいなら、「使い慣れた食材」に絞るのが鉄則

まとめ

見切り品は、ただの「安売り商品」ではありません。
工夫次第で節約・時短・食品ロス削減につながる、価値ある資源です。

ただし、見切り品をムダにしないためには…

  • 「買って満足」にならない
  • すぐに使う or 冷凍する準備をしておく
  • 使い道をイメージしてから買う

この3つを意識するだけで、自炊の幅も広がります。


おわりに

見切り品を活かせるようになると、食材との付き合い方が変わってきます。
節約したいけど、食生活は豊かにしたい…そんな方にこそ、ぜひ活用してみてくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次