🧊 こんな冷蔵庫、心当たりありませんか?
- 奥から賞味期限切れのソースが発掘される
- 野菜室に干からびたにんじんが3本
- 同じ調味料を2本買ってしまった
それ、収納方法とルールをちょっと変えるだけで改善できます。
この記事では、“使い切る冷蔵庫”を目指す収納術とルール5つをご紹介します。
①「○○ごとトレー」で“手前から腐る”を防ぐ
- 納豆・豆腐・ヨーグルトなどの同カテゴリ品は1つのトレーにまとめる
- 古いものを奥、新しいものを手前に入れる“逆転方式”
- トレーごと引き出せば、棚奥の放置をゼロに
✅ 100均の浅いトレーがベスト。冷蔵庫用と書かれていないものでもOKです。
リンク
リンク
② 冷蔵室を「エリア制」にしてごちゃごちゃ防止
エリア | 例 |
---|---|
上段 | 作り置き・翌日の弁当 |
中段 | 調味料・トレー分類品 |
下段 | 野菜/大物(鍋・麦茶など) |
- 「置き場所を固定」するだけで、片づけが格段にラクに
- 家族と住んでる場合もルール共有しやすい
③ 「買った日ラベル」で“あるのに買う”を防ぐ
- 市販の冷蔵庫用マステ or ふせんに日付を書いて貼るだけ
- 「開封日」ではなく「購入日」をラベルにすると、食べ切りの優先順位が分かりやすい
- 醤油・ドレッシング・ケチャップ系に特におすすめ
📅 マステははがれやすいものを選ぶと、容器も傷まない&繰り返し使えます。
リンク
リンク
④ 「使い切り日」を作って冷蔵庫の一掃を習慣化
- 週1〜10日に1回、「冷蔵庫を見てから献立を決める日」をつくる
- 「余った卵+野菜」でオムレツ/「残り味噌+冷凍うどん」で即席うどんなど
- 献立アプリ or ChatGPTに聞いて“逆引きレシピ”も活用
🍳「冷蔵庫の掃除」と「食費節約」が同時にできる一石二鳥の日!
⑤ 奥行きの深い冷蔵庫は「詰めすぎない勇気」が最強
- 奥が見えないほど詰め込むと、ロス率が爆上がり
- 見える範囲+1列程度にとどめると◎
- 特に冷凍庫は「立てて収納」が基本。冷気効率もUP
🚫「冷蔵庫は“パンパンが正解”」という思い込みは、今日で終わりにしましょう。
📝 まとめ|“使い切る冷蔵庫”は、節約の第一歩
工夫 | 効果 |
---|---|
トレー分類 | 棚の奥からの発掘物がゼロに |
エリア制 | ごちゃごちゃ&迷子を防ぐ |
買った日ラベル | 同じ物を2回買うのを防止 |
使い切り日 | 食材ロスと食費をダブルでカット |
詰めすぎない収納 | 見やすく・取り出しやすく・冷えやすく |
✍ あとがき
冷蔵庫って、日々の“ムダ”が可視化されやすい場所なんです。
でも、ちょっとしたルールや収納方法の見直しで、
冷蔵庫が「食材が回る仕組み」に変わっていきます。
「片づけが続かない人ほど、仕組みで解決する」──
その第一歩として、冷蔵庫を見直してみませんか?
コメント