🩺 自立支援医療制度とは?
精神疾患や身体的な障害、先天的な病気を持つ人の医療費が1割に軽減される公的制度です。
安心して長期の治療を受けられるよう設けられています。
✅ 通常は3割負担 → 自立支援医療制度を使えば 原則1割負担
🎯 対象となる人と制度の区分【表で解説】
区分 | 対象者 | 支援内容 | 主な例 |
---|---|---|---|
精神通院医療 | 精神疾患で継続通院中の人 | 精神科・心療内科の通院・投薬費用の軽減 | うつ病、不安障害、統合失調症、ADHDなど |
更生医療 | 身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 | 治療・手術・補装具の費用軽減 | 人工透析、心臓手術、義眼、人工関節など |
育成医療 | 18歳未満で先天的・慢性的障害がある子 | 機能回復のための治療費軽減 | 心臓病、口唇口蓋裂、斜視、先天性股関節脱臼 |
💰 自立支援医療制度で何が変わる?【比較表】
内容 | 通常(保険適用時) | 自立支援医療制度を使うと |
---|---|---|
医療費の自己負担割合 | 3割 | 原則1割 |
対象となる医療機関・薬局 | 制限なし | 指定された医療機関・薬局のみ |
月額の負担上限 | なし(青天井) | 世帯所得に応じて上限あり |
🏷 月額自己負担の上限目安(精神通院の場合)
例)年収300万円の世帯 → 月額5,000~10,000円程度に抑えられる可能性があります。
世帯の収入状況 | 月額負担上限(目安) |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 2,500~5,000円 |
中間所得層(年収300万円前後) | 5,000~10,000円 |
高所得層(年収500万円超) | 上限なし(1割負担) |
📝 申請方法と必要なもの
ステップ1|主治医から「診断書」をもらう
→ 自立支援医療制度専用の書式があります。
ステップ2|役所の窓口(障害福祉課など)で申請
持参するもの:
- 自立支援医療用診断書
- 健康保険証
- 本人確認書類(マイナンバーなど)
- 所得を証明する書類
- 印鑑(自治体により不要な場合あり)
ステップ3|審査・認定(1~2ヶ月程度)
→ 自宅に「受給者証」が届きます。
ステップ4|受給者証を医療機関・薬局に提示
→ 以降の診察や投薬は1割負担に!
💬 よくある質問(Q&A)
Q. どの病気が対象?
→ 精神通院医療では、以下のような疾患が対象です:
- うつ病、統合失調症、パニック障害、不安障害
- 双極性障害、ADHD、自閉スペクトラム症など
Q. どこでも使える?
→ いいえ。指定を受けた医療機関・薬局のみです。
→ 受診前に確認しましょう。
Q. 有効期限や更新は?
→ 有効期間は原則1年間。
→ 継続利用には年度ごとの更新申請が必要です。
✅ まとめ:まずは「診断書をもらうこと」から
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 自立支援医療制度(精神通院、更生、育成) |
メリット | 医療費が1割+月額上限あり |
対象 | 精神疾患の通院者、身体障害者、先天的疾患の子ども |
申請窓口 | 市区町村の障害福祉課 |
必要書類 | 診断書、保険証、マイナンバー等 |
✍ 最後に|「制度を知る」だけで救われる暮らしがある
自立支援医療制度は、「申請しないと適用されない」自己申告制です。
金銭的な補助がある制度は自己申告をしないと適用されないものが多いです。
まずはAIなどで調べてみると良いかもしれません。
コメント