MENU

知らなきゃ損!医療費控除の仕組みと申請のポイント

1. 医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、所得から差し引いて税金を軽減してくれる制度です。


▷ 対象になる金額の考え方

  • 控除額 = (年間の医療費 − 保険金などの補填 − 10万円 or 所得の5%)
    ※10万円または「総所得の5%」のどちらか低い方が基準

基準額の例

例)所得300万円 → 5%=15万円 → 10万円よりも高い額のため、基準額は10万円
例)所得180万円 → 5%=9万円→10万円よりも低い額のため 、基準額は9万円


▷ 控除の対象になる医療費(例)

  • 通院・入院・歯科治療・整骨院
  • 妊娠・出産・不妊治療・流産手術
  • 高額な薬代、市販薬も場合によって対象
  • 付き添いの交通費(公共交通機関)

2. 「自分が対象かも?」と思ったら確認すること

✅ 自分 or 家族で、医療費が年間10万円を超えた

→ 家族分は合算可能(生計が同じであればOK)

✅ 高額療養費制度を使っても控除対象?

→ OK。高額療養費を差し引いた残りが控除対象です。

✅ 通院のための交通費も?

→ 公共交通機関ならOK(領収書はなくてもメモしておく)


3. 実際どうやって申請するの?

▶ 準備するもの

  • 医療費の明細(医療費控除の明細書)
  • 領収書(提出は不要だが5年間の保管義務あり)
  • 源泉徴収票(会社員の場合)
  • マイナンバーカード or 通知カード
  • 還付金受け取り用の銀行口座情報

▶ 申告方法

  • スマホ or PCでe-Tax(簡単)
  • 税務署で書類提出も可能

4. こんな人は特に確認を!

● 子育て世帯で病院通いが多かった

→ 子どもは小児科、耳鼻科、歯医者など通院頻度が高め
→ 家族分の合算で10万円超えることも珍しくありません

● 妊娠・出産費用がかかった

→ 出産一時金で補填されない費用が多ければ対象に

● 歯の治療で高額出費があった

→ インプラントや自費診療は高額になりやすい


5. 控除を受けるとどのくらい戻ってくる?

還付額は所得税+住民税の一部が戻ってくる形です。

例)

  • 年収350万円
  • 医療費年間15万円(差し引き5万円が控除対象)
    → 約1万円程度の税金が戻ることもあります!

6. 医療費が少ない場合でも「セルフメディケーション税制」が使えるかも

  • 市販薬にかかったお金(特定の対象品のみ)
  • 年間12,000円以上の購入で控除対象
  • 通常の医療費控除との併用はNG → どちらか有利な方を選ぶ

まとめ|「申告しないと1円も戻らない」

チェックポイント内容
医療費が10万円以上?控除対象の可能性大!
家族の分もまとめてOK?合算可能
e-Taxでも申請可能?スマホからも簡単にできる

一度1年分の医療費を計算してみてください。

申告しないと1円も戻ってきません。
申告するだけで、少しでも家計の足しになる可能性があるなら…やらない手はありません!
確定申告は面倒ですが、今は調べたらすぐにやり方も出てくるため、一度試してみることをお勧めします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次