MENU

洗濯ネットの“二重使い”で洗濯効率アップする裏ワザ

洗濯ネット、どう使っていますか?
実は、たった一工夫で洗濯の効率がグッと上がる「二重使い」の方法があるんです。
毎日当たり前のようにしている家事こそ、ちょっとしたコツで快適さが段違いに変わります。


二重使いってどういうこと?

ここで言う「二重使い」とは、
1枚の洗濯ネットに複数のアイテムを入れるのではなく、アイテムごとに小さなネットで分け、それをさらに大きなネットにまとめる
という使い方です。

例えば…

  • 靴下1ペア → 小ネット(20cm×20cm)
  • タオル1枚 → 小ネット(25cm×25cm)
  • それらを全部まとめて → 大ネット(40cm×50cm)に入れて洗濯

という具合。


なぜ二重使いが効くのか?メリット3選

1. 洗濯中に絡まない!

ネット同士がクッションのような役割を果たし、タオルが靴下に絡んで伸びたり、型崩れしたりするのを防げます。

2. 分別がラクになる

干すときに「靴下どこいった?」問題、ありますよね。
二重使いなら小分けネットごとに出せばOKなので、迷子ゼロ&時短です。

3. 洗濯物の寿命が延びる

洗濯ネットに入れていても、他の衣類との摩擦でダメージはゼロではありません。
でも、二重構造にすることで摩擦をさらに軽減し、衣類の寿命を延ばせます。


ドラム式洗濯機ユーザーにもおすすめ!

ドラム式はたたき洗いの性質上、衣類へのダメージが大きくなりがちです。
特にドラム式で洗うと毛玉ができやすい衣類や下着には、二重ネットが効果的


注意点は「洗剤の溶け残り」と「ネットの目の粗さ」

  • 洗剤を液体タイプにする(粉末はネットの中で溶けにくい)
  • 内側のネットは目が細かく、外側はやや粗めのものを使う

このポイントを守れば、しっかり汚れが落ちて、ダメージも軽減できる理想的な洗濯が実現します。


まとめ:毎日の洗濯、ちょっとの工夫でここまでラクに!

洗濯ネットの二重使いは、

  • 衣類を守る
  • 時間を短縮
  • 仕上がりがきれい

という三拍子揃った、コスパ最強の洗濯術です。

使っていないネットが家にあれば、今日からぜひ試してみてくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次