冷蔵庫を開けるたびに「ここ、空いてるけど使いにくいな…」と思ったことはありませんか?
実はその“謎スペース”が、日々の生活をラクにするカギになるかもしれません。
今日は、冷蔵庫の「使いにくいスペース」を活かして、買い忘れや食材のロスを防ぐ方法をご紹介します。
🍱 なぜ“謎スペース”が生まれるのか?
- ドアポケットにある微妙な隙間
- 野菜室の角にあるデッドスペース
- チルド室の上部にある薄い空間
これらはメーカーが「使えるけど用途が限定される場所」として設計していることが多く、無意識のうちに使わずに放置しがちです。
✅ 活用法①:すぐに使う「おかず」「半端食材」の置き場に
例えば…
- 開けたウインナー、ちくわ、カット野菜など
- 常備菜の残り1食分
- すぐ使いたいけど忘れそうな物
→“手前の見えるスペース”にこれらを置くことで、先に使うべき食材を見える化できます。
✅ 活用法②:「あと1品」ストックエリアを作る
- 小分け冷凍したご飯やおにぎり
- レトルトの味噌汁やスープパウチ
- 冷凍枝豆や冷凍揚げなす
「今日は何も作りたくない!」という日に助けてくれる“あと1品”を置く場所として活用しましょう。
すぐ取り出せる位置にある=使うハードルが下がるというのがポイントです。
✅ 活用法③:買い足しリストのトリガー置き場に
- 空になった調味料のボトル
- 使い切ったチーズの袋
- 「残り1回分」のもの
→冷蔵庫のすぐ見える位置に「補充のサイン」を置くだけで、「あ、そろそろ買わなきゃ」が自然に分かります。
「捨てる前に一時的にここに置く」というルールを作るだけで、買い忘れを防止できます。
💡 “使えない場所”は、“使い方が決まっていないだけ”
「このスペース、使いにくい」と感じていた場所も、小さなルールや目的を決めるだけで、生活を整える味方に変わります。
✅ まとめ:冷蔵庫の“使いにくいスペース”活用のコツ
活用法 | 目的 |
---|---|
食材の見える化 | 使いかけや期限が近いものを優先的に消費 |
“あと1品”ストック | 疲れている日の自分を助けるための備え |
補充トリガー置き場 | 買い忘れを防ぐシグナルとして |
次に冷蔵庫を開けたときは、「空いているけど使いにくい場所」に注目してみてください。
ちょっとしたひと工夫が、あなたの暮らしをぐっとラクにしてくれるはずです。
コメント