MENU

冷凍庫がパンパンにならない3つの習慣

「冷凍庫がいつもギュウギュウで、何が入ってるか分からない」
「結局、冷凍したまま忘れて捨てちゃった…」

そんな悩み、ありませんか?

実は、冷凍庫の管理がうまくいかない原因は「ズボラだから」ではありません。
ちょっとした仕組みがないだけなんです。

今回は、冷凍庫をスッキリ保ち、食材を無駄なく使い切るための、誰でも続けられる3つの習慣を紹介します。


習慣①:冷凍庫に「4つのゾーン」をつくる

まず、入れる場所をざっくり分けましょう

おすすめの分け方はこちら:

ゾーン入れるもの
左奥肉・魚
右奥ごはん・パン
手前作り置きおかず
ドア側野菜・冷凍食品

場所を決めると、「何がどこにあるか」がすぐ分かるようになり、探すストレスも買いすぎも防げます

✦ ワンポイント

ラベリングまでは不要です。「このあたりにこれ」が分かればOK。


習慣②:「1週間で使い切る分だけ冷凍する」

ついつい買いすぎて、ストックが増える…。
その原因は、「いつ使うか」を決めてないから。

だから、冷凍する前にこう決めましょう:

「これは〇月〇日までに食べる分」

冷凍庫は**保存場所ではなく“食材の待機場所”**と考えると、詰め込みすぎを防げます。


習慣③:冷凍庫の中をスマホでパシャッと撮る

買い物に行く前、冷凍庫の写真を1枚撮るだけ。
これだけで、**「あるのにまた買っちゃった!」**が激減します。

写真はこんなときに役立ちます:

  • スーパーで冷凍食品コーナーを見て悩んだとき
  • 家族から「冷凍庫に何入ってたっけ?」と聞かれたとき
  • 帰宅後、収納スペースがあるか確認したいとき

冷凍庫の中身は**感覚でなく“見える化”**で管理しましょう。


おまけ:冷凍するときは「一食分ずつ」がおすすめ

よくある失敗が、「どかっと全部まとめて冷凍」して、解凍に時間がかかって結局食べなくなるパターン。

  • 一食分ごとにラップ
  • 日付を書いたテープを貼る
  • 平たくして冷凍(早く凍る&早く解凍できる)

この3ステップで、使いやすさが格段に上がります。


まとめ|“しまう”より“回す”が正解

冷凍庫は、「詰める場所」ではなく、「食材がスムーズに回る場所」と考えましょう。

最後に、今日の3習慣をもう一度:

  1. 4つのゾーンで整理する
  2. 1週間で使い切る量だけ保存
  3. スマホで中身を記録する

この3つが自然にできるようになれば、冷凍庫はスッキリ、食費は節約、気持ちにも余裕が生まれます。


コメント

コメントする

CAPTCHA


目次