MENU

シャンプーがない日の緊急対処法|自宅にあるもので髪を洗うベストな方法と分量解説

シャンプーを切らした夜、家にあるものでどう乗り切るか?

ふとした瞬間に気づく「シャンプー切れてる…」というあの絶望感。
ストックを忘れていたり、買い物が面倒だったり。そんな時でも慌てなくて大丈夫。
この記事では、**自宅にあるもので髪を清潔に保てる代用品とその使い方(具体的な分量付き)**を紹介します。
すべて一晩をしのぐための現実的な方法です。


◆ シャンプーの代用品一覧と使い方【濃度・分量つき】

代用品適量の目安特徴向いている人
重曹小さじ1 + 200mLぬるま湯皮脂汚れに強いが乾燥しやすい脂性肌/整髪料を使っていない人
コンディショナー500円玉程度 × 2回軽い汚れなら落ちる。泡立たない普段整髪料を使わない人
お湯(湯シャン)38〜40℃のシャワーを3〜5分皮脂は落ちるが整髪料は残ることも整髪料なし/肌が弱い人
ベビーボディソープ1〜2プッシュ泡立ちよく低刺激。肌にも安心肌トラブルの心配がある人
小麦粉ペースト大さじ1 + 水30mL皮脂吸着力あり。排水口には注意自然派/香料を避けたい人

◆ 各代用品の使い方と注意点(より詳細に)

1. 重曹(ベーキングソーダ)

作り方:
コップ1杯(200mL)のぬるま湯に、小さじ1杯の重曹を溶かします。
頭皮と髪全体にまんべんなくかけ、2〜3分マッサージしてからしっかり流しましょう。

注意点:
・毎日使うと髪がパサつくため、1日限定で。
・カラーやパーマ後は使用を避ける。


2. コンディショナーのみで洗う

いわゆる「ノープー(No Shampoo)」の手法です。
軽く湯シャンしてから、500円玉大のリンスを手に取り、頭皮をマッサージするように塗布します。1〜2回繰り返すと◎。

注意点:
・汚れ落ちはやや弱いため、スタイリング剤を使っている日は不向き。
・成分表を確認し、”シリコン”の有無に注意(すすぎ残しを防ぐため)。


3. 湯シャン

やり方:
38〜40℃のシャワーを3〜5分あてながら、指の腹で頭皮全体を丁寧にマッサージ。
予洗い→本洗い→すすぎの3ステップを意識しましょう。

注意点:
・整髪料やオイルを使っていると、皮脂や汚れが残りやすい。
・慣れていない人はややベタつきを感じることも。


4. ベビーボディソープ

やり方:
適量(1〜2プッシュ)を手に取り、泡立ててから髪全体に。
低刺激で洗浄力もあり、香りも控えめなので代用としては優秀です。

注意点:
・顔や体に使う製品のため、洗い流しは念入りに。
・ボディソープによってはヌルつきが残るものも。


5. 小麦粉ペースト

作り方:
小麦粉大さじ1に対して、水を少しずつ加えながら30mL程度で練るとペースト状に。
頭皮に塗って2〜3分置き、マッサージしてから流します。

注意点:
・ぬるぬる感が強いため、洗面器で丁寧に流すと排水口詰まり防止に◎。
・湯気の多い場所で固まりやすいのでスピーディに使う。


◆ 実際に選ぶなら?目的別のおすすめ代用品

  • 脂性肌でしっかり洗いたい人:重曹(1日限り)
  • 敏感肌・乾燥肌の人:湯シャン+ベビーボディソープ
  • 時間がない人・一番ラクな方法:リンスで2回洗い
  • 自然派志向 or 無香料希望:小麦粉ペースト

◆ よくあるQ&A

Q. シャンプーの代用品で毎日洗っても大丈夫?
A. どの代用品も、基本的には一時的な応急処置です。特に重曹や小麦粉は長期使用には向きません。

Q. 翌朝も頭がベタつく感じがするんだけど…?
A. 湯シャンやリンス洗いでは皮脂が落ちきらない場合があります。翌日は通常のシャンプーで洗い直しましょう。


◆ まとめ:代用品は「一晩しのぐ手段」+「正しい分量」が鍵

シャンプーの代わりになるものは意外とたくさんありますが、使いすぎ・使い続けすぎはNG
重要なのは「今日を清潔に乗り切ること」。そして翌日には通常のケアに戻すことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人的に雨の日はあまり好きではありませんが、雨が降ると外にいる人が少なくなるところは好きです。

コメント

コメントする

目次