MENU

どうして部屋は片付かないの?根本から見直す7つの理由と対処法|“やる気が出ない”の正体にも迫る!

目次

はじめに

「何度片付けてもまた散らかる」
「収納グッズを買ったのにごちゃつく」
「後片付けが苦手。正直、やりたくない」

そんなふうに感じている人は、片付け方そのものではなく、**片付けを難しくしている“見えない理由”**に気づいていないのかもしれません。

この記事では、部屋が片付かない原因を根本から見直す7つの視点と、**片付けが「やりたくなくなる理由」**への具体的な対処法まで解説します。読み終える頃には、あなたの部屋と気持ちが少し軽くなっているはずです。


1. 物の「定位置」が決まっていない

なんとなく置いた物が、なんとなく出しっぱなしに。「置く場所が決まっていない物」は散らかる運命です。

対処法

  • 「使う場所の近く」に物の定位置を作る
  • 定位置がわかるようにラベリング
  • 「動線」と「使用頻度」を意識して配置

2. 収納グッズが合っていない

収納ボックスやケースを増やしても、「使いにくい」「出しにくい」なら逆効果。

対処法

  • 収納を増やす前に、中身の見直し
  • よく使う物ほど「ワンアクション収納」に
  • 高さ・奥行きを事前に計測。“映え”より“合う”を重視

3. 物が多すぎる(でも理由がある)

「なんか手放せない」「いつか使うかも」…その気持ちはよくわかります。
でも、収納のキャパを超える量は、どんなに整理しても片付きません

対処法

  • 「1年使っていない」「存在を忘れていた」は手放し候補
  • 同じカテゴリで「お気に入りだけ残す」方式に
  • 思い出品は“厳選ボックス”を1つ用意するだけでスッキリ

4. 「後でやる」がクセになっている

食べ終わった後、洗濯物を取り込んだ後、着替えた後…
「後でやろう」と思ってそのまま。
気がつけば“後”の山がどんどん大きくなります。

対処法

  • 「使ったら戻す」を徹底(最初の3秒だけ頑張る)
  • 「今このタイミングしか無理」と割り切るクセをつける
  • 視界に入る範囲から先に整えると、やる気が続きやすい

5. 後片付けが「苦手」なのではなく、「イヤ」になっている

これは見落とされがちですが、
「後片付けが面倒」と感じる本当の理由は、精神的なハードルの高さにあります。

たとえば、

  • 部屋全体が散らかっていて何から手をつけていいかわからない
  • 「自分だけが片付けている」ことに不満がある
  • 「片付けなきゃ…」という義務感がストレス

などなど。

じゃあ、どうしたら「やる気」が出るのか?

対処法

  • 「片付けタイムは5分だけ」と決めて、ハードルを下げる
  • BGMを流す、タイマーを使うなどで気分を切り替える
  • 終わった後の“ごほうび”(お茶・お菓子など)を設定
  • 「やりたい場所だけ」「床だけ」など“範囲をしぼる”

6. 家族や同居人と「ルール」が共有されていない

自分だけががんばっても、他の人が戻さなければ散らかるのは当然です。

対処法

  • 「ここにはこれを戻す」など、具体的なルールを作る
  • 家族会議でルールを決めると、納得感が得られやすい
  • 小さな子どもには“自分で戻せる高さ・簡単さ”が大事

7. 「完璧主義」がブレーキになっている

片付け=一気にやらなければ意味がない。
きっちりやらなきゃ、という気持ちが逆に行動を止めていることも

対処法

  • 「ちょっとでもやれば合格!」と考える
  • 写真を撮って、ビフォーアフターで自分をほめる
  • 今日は1割、明日は3割…と分割してOKにする

まとめ|片付かないのは「やり方」じゃなく「気持ち」だったかも

片付けがうまくいかないと、「私ってズボラだから…」と自分を責めてしまいがちです。
でも、実は片付けられない理由の多くは、“仕組み”と“気持ち”のすれ違いにあるのです。

まずはどれかひとつ、自分に当てはまりそうな項目を試してみてください。
完璧でなくて大丈夫。少しずつ心地よくなる工夫を重ねていくことが、何より大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人的に雨の日はあまり好きではありませんが、雨が降ると外にいる人が少なくなるところは好きです。

コメント

コメントする

目次