MENU

【梅雨前にやるべきこと】湿気・カビ・におい対策の“地味だけど効果的な習慣”5つ

☔ 梅雨本番になる前に、ちょっとだけ備えておくと快適になる話

6月に入り、「あ、そろそろ湿気やばいな…」と感じ始める頃。
でも、梅雨対策って後回しにしがちで、気づいたら部屋がジメジメ、布団がしっとり、洗濯物が臭う…なんてことに。

今回は、梅雨本番が来る前にやっておくと確実に快適になる“地味タスク”5つを紹介します。


①「靴箱に炭 or 重曹」を置くだけで、ニオイ激減

湿気がこもりやすい靴箱は、梅雨になるとニオイとカビの温床に。

  • 100均で買える「炭」や「重曹」をお茶パックに入れて置くだけ
  • 数週間ごとに交換すれば、においも湿気もかなり軽減
  • 市販の除湿剤よりもコスパ◎

✅ 古い靴や使ってない靴は、一足だけでも処分して風通しをよくすると効果倍増。


② 「ベッドの下」はとにかく何も置かない

実は、ベッドの下に物があると、湿気がたまりやすくなります。

  • 衣装ケース、布団、バッグなどは一時的に移動 or 処分
  • 空気の通り道を作るだけで、カビのリスクがぐんと減る
  • スノコや除湿シートを敷くとさらに安心

🛏「ベッドの下スカスカ=快適な梅雨対策」と覚えておくと◎。


③ カーテンの“洗い忘れ”を今こそ解消

意外と見落とされがちなのがカーテンのホコリと湿気。

  • 洗濯表示をチェックして、洗えるなら今のうちに洗う
  • 洗濯が難しいものは「軽くアイロン+天日干し」でもOK
  • 特にレースカーテンはダニやカビの温床になりやすい

☀ 梅雨入り前の晴れた日が、カーテン洗濯のベストタイミング。


④ 洗濯機のゴムパッキンを重曹+酢で掃除

洗濯機は湿気のかたまり。ゴムパッキンの裏側が特に危険地帯です。

  • 重曹水を吹きかけて、酢を少し足して10分放置
  • 古い歯ブラシや割りばし+布でこすり落とす
  • 最後は乾拭きで水分を残さない

🧼 洗濯物の生乾き臭は「洗濯機そのもの」が原因のことも。今こそリセットのチャンス。


⑤ “毎日換気”は無理でも、“雨の合間に全開”はできる

  • 雨でも風が吹く日は窓を少しだけ開ける
  • 短時間でも「空気を動かす」ことが大切
  • 換気扇を回しておくだけでも効果あり

🌬「毎日完璧」より、「できるときだけでもちゃんと換気」が現実的で続きます。


📝 まとめ|小さい対策でも、梅雨をかなり快適にできる

やることポイント
靴箱に炭・重曹ニオイ・カビ・湿気対策の王道
ベッド下をスカスカにする空気の流れを作ってカビ防止
カーテン洗濯晴れた日のついでにやっておく
洗濯機のゴム掃除洗濯臭のもとを断つ
換気のリズムをつくる雨の合間だけでも風通しを


🗓 あとがき

梅雨対策って「やろうやろう」と思ってても、
いざジメジメしてから慌ててしまう人がほとんどです。

だからこそ、「まだ平気な今のうち」がベストタイミング。
今日のうちに、ひとつでも始めてみませんか?

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次