忙しい毎日、炊きたてのごはんを毎回用意するのはなかなか大変。そんな時に便利なのが「冷凍ごはん」。でも、
「パサパサになる…」
「解凍したらにおいが気になる」
という悩みを持つ方も多いのでは?
そこで今回は、冷凍ごはんをおいしく保つ保存法と、ふっくら解凍するためのポイントをまとめました。
✅ 冷凍ごはんの基本:炊きたてを即冷凍!
ごはんは炊きたての熱いうちに冷凍するのが鉄則。冷めてから冷凍すると、でんぷんが劣化して食感が悪くなります。
冷凍ご飯のコツ5選!
🍙 コツ① ラップ+平たくが鉄板!
- ラップに1膳分(約150g)ずつ包む
- 厚みを2cm以内にして平らにする
- 空気をしっかり抜くことで、霜・におい移り防止!
ジップ付き袋や冷凍対応の保存容器にまとめて入れると、さらに安心です。
🍙 コツ② 保存は「1週間以内」が理想!
家庭用冷凍庫では長期保存には向きません。おいしさをキープするなら7日以内に食べきるのがおすすめです。
🍙 コツ③ 解凍はラップのまま電子レンジ!
- 600Wで約2分〜2分30秒が目安
- 加熱ムラを防ぐために、裏返して追加加熱も◎
- 冷たい部分があれば、10秒ずつ追加加熱
🍙 コツ④ 水分復活ワザ:少量の水+レンチン
- ラップを開け、表面に小さじ1の水を振る
- 再度ふんわりラップしてレンジへ
- ふっくら&もちもち食感が戻ります!
🍙 コツ⑤ 冷凍前に混ぜごはん・チャーハンはNG?
味付きごはん系は冷凍OK。ただし、具材によっては食感や風味が変化しやすいので注意。にんじんや玉ねぎ、ひき肉など水分が出やすいものは特に冷凍前にしっかり炒めておくと◎
🎁 まとめ:これで冷凍ごはんも主役級!
コツ | 内容 |
---|---|
① | 炊きたてを即冷凍 |
② | ラップ+平たく包む |
③ | 解凍は電子レンジでしっかり加熱 |
④ | 水分を補ってふっくら復活 |
⑤ | 味付きごはんは具材に注意 |
冷凍ごはんのクオリティを上げるだけで、平日の食事がぐっとラクになります。忙しいあなたにこそ、ぜひ実践してみてください。
コメント