MENU

「何もできない日」を救う、科学的に正しい“最低限ルーティン”|自己否定から抜け出す3つの工夫

朝から重い。「何もしたくない日」がやってくる理由

誰にでもあります。
起きるのも面倒、SNSだけが進んでいく、だけど自分は動けない。

こうした「何もできない日」が続くと、
「自分はだらしない」「こんなんじゃ人生ダメになる」と、
自分を責めるスパイラルに陥りがちです。

でも、それは心と脳の“エネルギー残量”が減っているだけ
この記事では、そんな日に実践してほしい「科学的に理にかなった最低限ルーティン」を紹介します。
明日を少しだけ楽にするために、**今日を“完全に諦める”のではなく、“守る”**ための工夫です。


1|「身体を起こす行動」だけやる|脳を騙す3分間ルール

人はやる気がないとき、心を動かそうとしますが、
**実は「身体の方を先に動かしたほうが効果的」**という研究があります(※注1)。

そこで使いたいのが、「起き抜け3分の身体タスク」:

✅ 顔を冷水で洗う
✅ コップ1杯の水を飲む
✅ 深呼吸を3回(寝ながらでもOK)

この3つで、「交感神経→副交感神経」へのスイッチが入り、脳は「起きる準備」が始まります。

🔍 ポイント
“行動が感情を変える”という原理を利用。「気持ちをなんとかしよう」としないことがカギです。


2|「部屋の1アクション」で、視界を整える

人の脳は「散らかった空間」にいると、それだけでストレスを感じ、やる気がさらに下がるといわれています(※注2)。
だからといって、丸ごと片づけようとすると燃え尽きます。

そこで使うのが、「1アクションだけルール」。

たとえば:

  • ゴミを袋に集める(捨てなくてもよい)
  • テーブルの上だけ何もない状態にする
  • 洗濯物を“たたまずに1か所に積む”だけ

「できてない」じゃなくて「手をつけた」が大事。
その行動が**「今日はゼロじゃなかった」と思わせてくれる心の証拠**になります。


3|「今日を守るだけでいい」と決める|予定は“未来の自分”に任せる

「何もできなかった日」ではなく、
「今日は守りに入る日だった」と決めてしまいましょう。

実際にメンタルが落ちているとき、脳は複数の判断やタスク処理が困難になります。
その中で無理に“やること”を探すと、自己否定だけが強くなってしまいます。

✅ 今日だけは「やらなくていいことリスト」を作る
✅ 明日の自分に手紙を書く(やることを残すだけ)
✅ 「寝る」「食べる」だけをこなしてOKと決める

🔍 補足
「休むことに罪悪感を持たない」のは無理です。だからこそ、“ルールとして休む”ことが、自分を肯定する第一歩になります。


🧠 実は「何もできない日」は、回復のチャンスでもある

何もできない=怠けている、ではありません。
むしろ、心と脳が「一回止まって、補給してくれ」と言っている状態です。

そんなときは、

  • 身体を動かす(最小限でOK)
  • 視界を整える
  • 自分に「今日は守るだけでいい」と許可を出す

この3つで、次の日の自分は「もうちょっと頑張れる状態」になっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次