MENU

「いつか使うかも」で捨てられない人へ。後悔しない片づけ方、3つのステップ

捨てたら困るかも…
でも、このままじゃ家が片づかない…

そんなジレンマを抱えたまま、部屋にモノが溜まっていませんか?

実は、「いつか使うかも」で残した物の 8割以上が二度と使われていない というデータがあります。
それでも捨てられないのは、あなたが“物を大切にしてきた”証でもあります。

この記事では、そんな「手放せない優しさ」を持つ人のために、後悔しない・心が疲れない片づけ方を、3つの具体的ステップでお伝えします。


目次

ステップ①:「役割が終わったモノ」を見極める

「これはまだ使える」
「高かったから、もったいない」

そう思って取っておいた物でも、あなたの生活の中での“役割”が終わっているかもしれません。

見直しのヒント:

  • 1年間使わなかったもの → 今の生活に必要ない可能性大
  • 他で代用できるもの → わざわざ持ち続ける必要はない
  • “あれば便利”止まりのもの → 生活の質を上げていない

物は、使われてこそ価値があります。
「これはもう、自分の生活を支えていない」と気づけたら、それは手放していいサインです。


ステップ②:「手放すまでの緩衝地帯」をつくる

いきなり捨てるのは、ハードルが高すぎます。

そんな時は、“保留スペース”を設けましょう。
これだけで「捨てる=不安」から、「少し考える時間がある」という安心に変わります。

方法:

  1. ボックスや袋に「迷い中」の物を入れる
  2. 日付を書いて1ヶ月だけ保管する
  3. 1ヶ月後に、存在を忘れていたら → 手放してOK

この「仮置き」によって、自分の気持ちの整理時間も確保できるのが最大のメリットです。


ステップ③:「捨てる基準」を“気持ちベース”にする

物を手放すとき、「使えるかどうか」で判断していませんか?

それよりも、「持っていて気分が上がるか」「生活が楽になるか」で判断してみてください。

たとえば:

  • 着るたびにテンションが下がる服 → 使えるけど、不要
  • 毎回しまいづらい調理器具 → 手間がかかるなら、生活に合っていない

“持つ”ことで気持ちが沈む物は、どこかで自分を消耗させています。
持ち物の基準は、「使える」ではなく、「自分が好きか/快適か」に変えてみましょう。



まとめ|“片づけ”は、心を整える行為

「いつか使うかも」と迷う気持ちは、誰にでもあります。
でも、それがストレスになっているなら、今の自分の暮らしを守るために見直すチャンスです。

今日からできる小さな一歩:

  1. 「役割が終わった物」を探してみる
  2. 捨てる前に“保留ボックス”を設けてみる
  3. 「気分が上がるかどうか」でモノを見る視点を持つ

物が減ると、気持ちに余裕が生まれ、暮らしの質が上がります。

あなたらしい空間は、あなた自身の選択でつくることができます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次